top of page

TOEIC、5文型の学習をしないのはもったいない!

  • 執筆者の写真: Mizuki
    Mizuki
  • 5月8日
  • 読了時間: 2分

ビジネスマン

なぜ文型の学習が必要か?


英語の文型 = 英文理解の基盤 です。


日本語と英語の文章の語順が全く違うため、

文型から学習を始めることで、

英文を頭の中で日本語の変換しやすくなります。


文型を理解せず、なんとなくTOEIC学習しているのでは、

基盤がないまま学習していることになるため、

時間がかかってしまい、もったいないです。


時間がない、早くTOEICの点数を上げたい人こそ、

まずは文型の学習を始めることをおすすめします。



ポイント


英語の文型を学ぶ上で、

まずは文型を構成するパーツと、

パーツの並び方(=文型)を理解しましょう。


✓パーツは4種類


S:主語 V:述語 O:目的語 C:補語


✓パーツの並び方(=文型)は5種類

SBEnglish文型
SBEnglish文型


4つのパーツ,それぞれの特徴


S:主語


I like this job. 

 → Sは、"I"

Working here is challenging.

 → Sは、"Working here"

 

Sは、

  • 【モノ・コト】を表す

  • いつでも名詞



V:動詞


He is smart. 

 → Vは、"is"

Mr.Takei gives me that task.

 → Vは、"gives"


Vは、

  • 【Sが何をしているか・どのような存在か】を表す

  • いつでも動詞



O:目的語


I eat Sukiya's gyudon. 

 → Oは、"Sukiya's gyudon"

Tom needs her advice.

 → Oは、"her advice"


Vは、

  • 【何をVしているか?(Vの対象)】を表す

  • いつでも名詞



C:補語


Her YouTube video is nice.

 → Cは、"nice"

Ms.Tamura became a teacher.

 → Cは、"a teacher"


Cは、

  • 【Sとイコールで結べる関係のもの】を表す

  • 形容詞か名詞



この4つのパーツの特徴は、必ず覚えましょう!

覚えてしまうと、英文の見え方が全然違います(^^)



パーツの並び方(=文型)と日本語訳

SBEnglish文型2
SBEnglish文型2

4つのパーツの特徴を理解したら、

次はそのパーツの並び方(=文型)を覚えます。


全ての英文は、この5文型に分類されます。

つまり、和訳する際も、

5種類のパターンに当てはめて和訳することができます


①S V ②S V C ③S V O

は比較的シンプルな文章構造ですが、


④S V O1 O2 ⑤S V O C

を理解して見分けられるのに時間がかかると思います。


次回、文型の見分け方と特徴を説明していきます!



 
 
 

Comments


bottom of page